関西エリアの老人ホーム紹介・サポート株式会社RM(ラーム)

家族が知っておくべき!老人ホーム入居後の生活とサポートの関わり方【平野区対応】

「入居したら、もう任せっきりでいいの?」
「家族として、どんなふうに関わればいいの?」

そんな不安や疑問をお持ちの方へ。
この記事では、老人ホームに入居した後、ご家族がどのように関わっていくと良いのかを、やさしく丁寧に解説します。

平野区で老人ホームを検討中の方・すでに入居が決まった方、どちらにも役立つ内容です。


入居=「終わり」ではなく、「新しいスタート」

老人ホームへの入居は、ご本人にとってもご家族にとっても、これからの暮らしをより安心にするためのスタート地点です。

入居後もご家族の関わりがあることで、本人の生活の質(QOL)が大きく変わることをご存じでしょうか?

たとえば、

  • 面会に行くことで表情が明るくなる
  • ご家族の声かけで食欲が戻る
  • 季節の話題を共有するだけで前向きになれる

そんなあたたかい変化がたくさん見られます。


家族ができる「3つのやさしいサポート」

1. 定期的な面会や電話での交流

特別なことをしなくても、会いに行く・話すだけで安心感につながります
「今日は少し寒いね」「昔よく行った場所を思い出したよ」など、日常の話題を通して、心がほっとする時間をつくることができます。

また、体調や表情の変化に気づきやすくなるメリットもあります。

2. 季節の贈り物や差し入れ

  • 手紙や写真
  • お気に入りのお菓子や雑誌
  • 手編みのひざ掛けや靴下など

ちょっとした贈り物でも、「家族の気持ちが届いている」と感じられ、ご本人の気持ちに大きな影響を与えることがあります。

3. スタッフとの連携を大切に

施設のスタッフとは、ぜひこまめに情報交換をしましょう。

  • 服薬の様子
  • 体調の変化
  • 生活リズム
  • 好きなレクリエーション など

ご家族から伝えられる情報があることで、スタッフもより丁寧なケアができるようになります。


家族が抱きがちな不安とその対処法

「頻繁に行けないとかわいそう?」

→ 無理に頻度を増やす必要はありません。
少ない頻度でも、「会いたかったよ」のひと言が嬉しいものです。
月に1回でも、定期的な連絡を心がけるだけで大丈夫。

「自分が関わると、かえって甘えてしまう?」

→ むしろ、信頼できる人の存在が心の安定につながるケースが多いです。
不安を感じているときほど、家族の顔を見るとホッとします。

「何を話せばいいか分からない…」

→ 昔の思い出や、季節の話題、今の天気など、どんな話でも“共有する時間”が大事です。
話す内容より、「話すという行為」自体に意味があります。


RM相談支援センターは、入居後のサポート体制もご相談いただけます

RM相談支援センターでは、入居までのサポートだけでなく、入居後のご家族の不安にも寄り添っています

💡 こんな相談もOKです

  • 入居後に面会しづらいときはどうしたらいい?
  • 家族ができることって他にある?
  • スタッフとの連携がうまくいかないときは?
  • 本人が不満を言っているけど…どう受け止めたら?

施設に直接言いにくいことでも、第三者としての立場からアドバイスいたします。
「困った」と感じたら、いつでもLINEやお電話でご連絡ください。


📞 お問い合わせはこちら!

* LINEは24時間受付中。土日祝のご相談も歓迎いたします。


まとめ

老人ホームに入居したからといって、ご家族の役目が終わるわけではありません。
“安心して暮らせる日々”を一緒に育んでいく関係性こそが大切です。

  • ときどき会いに行く
  • 日常の話をする
  • 季節の変化を一緒に感じる
  • スタッフと協力して見守る

それだけで、ご本人の生活の充実度はぐっと上がります。
「入れてよかった」と感じられる日が、きっとやってきます。

他の投稿

上部へスクロール