🏡 はじめに
「老人ホームに入りたいけど、まず何をすればいいの?」
「見学から入居までの流れがわからない」
このような声をよくいただきます。
実は、老人ホームの入居は 「相談 → 見学 → 申し込み → 契約 → 入居」 という流れで進みます。
この記事では、現場で多くのご入居を支援してきた相談員の立場から、
スムーズに入居するためのステップと注意点を解説します。
🧭 STEP1:情報収集(まずは自分に合う施設を知る)
最初のステップは「どんな施設があるか」を知ることから始まります。
老人ホームには大きく5種類あります👇
| 種類 | 特徴 | 
|---|---|
| 特別養護老人ホーム(特養) | 公的施設。要介護3以上が対象で費用が安い | 
| 介護付き有料老人ホーム | 介護スタッフ常駐。医療連携が充実 | 
| 住宅型有料老人ホーム | 自立~要支援者向け。外部サービス利用型 | 
| サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) | 自立型。自由度が高く人気 | 
| グループホーム | 認知症ケアに特化。少人数制の家庭的な環境 | 
👉 まずは「どんな暮らしをしたいか」「介護が必要か」で方向性を決めましょう。
🗣 STEP2:専門相談(プロに条件を伝える)
次に行うのが「相談」です。
- 入居希望地域(例:大阪市内)
- 予算(月額・初期費用)
- 介護度や持病
- 家族の希望
これらを整理すると、最適な施設が見つかりやすくなります。
💡 RM相談支援センターでは、これらの条件をもとに、
複数の候補を無料で比較・提案しています。
👀 STEP3:見学(施設の雰囲気を確認)
候補が決まったら、実際に施設を見学します。
これは最も重要なステップです。
見学時にチェックすべきポイント
- スタッフの対応・言葉づかい
- 施設の清潔さ・におい
- 食事の内容や味
- 入居者の表情や雰囲気
- 居室(個室 or 共有)
👉 RM相談支援センターでは、見学予約から当日の同行まで無料で対応しています。
📝 STEP4:申し込み(入居希望の意思を伝える)
気に入った施設が見つかったら、「入居申込書」を提出します。
申し込み時に必要なもの
- 本人・家族の基本情報
- 介護保険証
- 健康診断書
- 印鑑
- 所得証明書(施設による)
施設によっては「面談」や「審査」が行われます。
📄 STEP5:契約(重要事項の確認)
入居が正式に決まる前に、必ず契約内容を確認します。
チェックポイント:
- 月額費用・追加費用
- 医療・介護体制
- 解約条件(退去時の費用など)
- 面会や外出のルール
👉 書面は細かい部分まで読むこと。
不明点は、その場でスタッフに質問してOKです。
RM相談支援センターでは、契約書の確認もサポートしています。
🧳 STEP6:入居準備(引っ越し・手続き)
契約が完了したら、入居日の調整と準備に入ります。
主な準備リスト
- 衣服(季節ごと・室内着など)
- 日用品(歯ブラシ・タオル・履物など)
- 薬やお薬手帳
- 必要な家具や写真・時計など(施設による)
※RM相談支援センターでは、入居時の持ち物リストも提供しています。
🏠 STEP7:入居(新しい生活のスタート)
いよいよ入居当日です。
入居後は、スタッフとの挨拶や生活リズムの確認が行われます。
最初の1週間は環境に慣れる期間。
家族もできるだけ面会し、安心感を与えてあげましょう。
📞 RM相談支援センターなら「見学から入居まで完全サポート」
「どこに問い合わせたらいいかわからない」
「書類や手続きが不安」
そんな方のために、RM相談支援センターでは👇
- 希望条件のヒアリング
- 候補施設の比較・提案
- 見学予約・同行サポート
- 契約書チェック・入居手続き支援
すべて無料で対応しています。
📞 電話で相談 → 06-7165-2925
💬 LINEで簡単相談 → 友だち追加
🪄 まとめ
- 老人ホームの入居は「相談 → 見学 → 契約 → 入居」の順
- 見学と契約の確認をしっかり行うのが成功の鍵
- RM相談支援センターなら、すべてのステップを無料でサポート
 
								 
								 
								 
								