「介護保険を使いたいけど、まず何をすればいいの?」
「申請って難しそうで後回しにしてしまっている…」
老人ホームや介護サービスを利用するには、「要介護認定(介護認定)」を受けることが必要です。
でも申請の流れや必要書類など、初めてだと分からないことばかりですよね。
この記事では、平野区にお住まいの方が介護認定を受ける方法と流れを、わかりやすく解説します。
介護認定とは?
介護認定とは、「どれくらいの介護が必要か」を市区町村が判断する仕組みのことです。
認定を受けることで、介護保険サービス(デイサービス・訪問介護・老人ホーム等)を利用できるようになります。
認定される区分(要介護度)
- 要支援1・2:軽度。身の回りはほぼ自立している
- 要介護1〜5:数字が大きいほど介護が必要な状態
平野区での介護認定の申請先は?
介護認定の申請は、**大阪市 平野区役所の保健福祉センター(地域包括支援センター)**にて受付しています。
📍申請窓口
大阪市 平野区役所 保健福祉課(高齢者支援)
〒547-8580 大阪市平野区背戸口3-8-19
申請〜認定までの流れ
📝 STEP1. 申請をする(家族・本人・ケアマネでもOK)
- 市役所の窓口、または郵送・オンラインで申請
- 本人確認書類が必要(保険証、マイナンバーなど)
- かかりつけ医の情報も用意しておきましょう
👩⚕️ STEP2. 認定調査(市の担当者が訪問)
市の認定調査員(または委託機関)が自宅や施設を訪問し、以下を確認します:
- 日常生活の様子
- 身体機能(立つ・歩く・食べるなど)
- 認知機能(会話・理解力・記憶など)
- 周囲のサポート状況
🕐 所要時間は30分〜1時間程度です。
🏥 STEP3. 主治医意見書の提出
本人の健康状態について、**かかりつけ医が書く「主治医意見書」**が必要です。
市から医師に依頼されるので、本人や家族が準備する必要は基本的にありません。
🧑⚖️ STEP4. 審査・判定(介護認定審査会)
調査結果+医師の意見書をもとに、大阪市の審査会が要介護度を決定します。
📩 STEP5. 結果通知(申請から約30日以内)
要介護認定の結果は、申請から30日以内を目安に郵送で届きます。
結果と一緒に、介護保険証と利用者負担割合証も同封されます。
よくある質問(Q&A)
❓ Q. ケアマネージャーがいなくても申請できますか?
はい、本人やご家族が直接申請してもOKです。
ただし、手続きが不安な方は、地域包括支援センターに相談するのがおすすめです。
❓ Q. 認定を受けたらすぐ施設に入れますか?
要介護認定を受けた後、ケアマネージャーがケアプランを作成し、その後に施設探し・入居準備となります。
すぐに入りたい場合は、認定結果が出る前から施設相談を始めておくとスムーズです。
❓ Q. 結果に納得いかない場合は?
再調査(不服申立て)も可能です。
その場合も地域包括支援センターやRM相談支援センターにご相談ください。
RM相談支援センターでは、申請前・申請後もサポート可能!
「そもそも要介護認定を受けるべき?」
「どのタイミングで施設を探し始めるべき?」
そんな疑問をお持ちの方は、RM相談支援センターに無料でご相談いただけます。
🧑⚕️ できること
- 要介護認定に関するご相談
- 状況を踏まえて施設探しのタイミングをご提案
- ケアマネジャーがいない方のサポート
- 認定結果後の施設選びまでトータル支援
📞 お問い合わせはこちら!
- 電話で相談する:06-7165-2925
- LINEで気軽に聞く:👉 友だち追加はこちら
* LINEは24時間受付中です。土日祝もご相談いただけます。
まとめ
介護認定は、介護サービスや老人ホームを利用する最初の大切なステップです。
- 自治体に申請 → 調査 → 医師の意見書 → 審査 → 結果通知
- 目安は申請から約30日
- ケアマネがいなくてもOK。不安なら相談窓口を活用!
RM相談支援センターでは、平野区エリアの制度や申請手続きにも詳しいスタッフが対応いたします。
「何から始めればいいか分からない…」という方も、安心してご相談ください😊
 
								 
								 
								 
								