関西エリアの老人ホーム紹介・サポート株式会社RM(ラーム)

【完全版】老人ホームの“見積書”で見るべきポイントと注意点【平野区対応】

「見積書をもらったけど、項目が多くて分からない…」
「“月額15万円”と書いてあるけど、実際はいくらかかるの?」

老人ホームを検討するうえで、見積書(費用明細)を正しく理解することはとても重要です。
一見シンプルに見えても、思わぬ追加費用や注意点が隠れていることも…。

この記事では、平野区で老人ホームを探している方・そのご家族向けに、見積書で確認すべき項目と注意点を徹底解説します。


見積書は「初期費用」と「月額費用」の2つに分けて考える


🧾 ① 初期費用(入居一時金・保証金など)

項目内容注意点
入居一時金契約時に一括で支払う費用(家賃の前払い分)プランによっては0円も可能だが、月額が高くなることも
保証金退去時に返金される預かり金「返金条件」を必ず確認
契約事務手数料契約書作成や事務手続きにかかる費用不明瞭な項目がある場合は質問を

💡最近は「入居一時金ゼロ」の施設も増えていますが、その分月額費用に上乗せされているケースが多いです。


🧾 ② 月額費用(毎月支払う生活費)

項目内容注意点
家賃居室利用料。広さや階数で変動することも契約形態により非課税/課税が異なることも
管理費共用部の維持・スタッフ人件費など水道光熱費が含まれているか要確認
食費1日3食×30日分の目安実費精算 or 定額制かチェック
介護サービス費介護保険の自己負担分(1〜3割)要介護度により大きく変動
生活支援費洗濯・買い物・見守りなど必須 or オプションかを確認すること

見積書で特に注意したい「追加費用」

月額費用に含まれていない**“別途かかる費用”**が後から発生するケースは珍しくありません。

よくある追加費用リスト

  • おむつ代・介護用品費
  • 理美容サービス代
  • レクリエーション参加費
  • 通院付き添い費・タクシー代
  • 医療連携費・訪問診療費
  • 衛生用品(マスク・手袋など)

💡「実費精算」とされている項目は、施設ごとに金額が異なる&毎月変動します。
あらかじめ上限や目安額を確認しておきましょう。


【要注意】見積書でよくある3つの落とし穴

1. 書いてない費用がある(“実費”に含まれている)

→ 例:「医療費・おむつ代などは実費」だけで詳細が書かれていない
何が含まれ、何が自己負担かを必ず確認しましょう。


2. 介護保険の自己負担割合が人によって違う

→ 一般の方:1割負担/一定以上の所得がある方:2〜3割負担
✅ 見積書は**「1割負担モデル」で作られている場合が多い**ため、自分の負担割合に合わせて再計算が必要です。


3. 「管理費」「生活支援費」の範囲が曖昧

→ 「含まれるサービス」と「別料金になるサービス」の線引きが不明確
✅ 内容をしっかり確認し、オプション料金にならないかチェックしましょう。


RM相談支援センターでは、見積書の“読み合わせ”も無料でサポートしています!

「見積書をもらったけど、よく分からない…」
「どこまでが基本で、どこからが追加なの?」

そんなときは、RM相談支援センターの専門アドバイザーが無料で見積書を一緒に確認します。

🧑‍⚕️ サポート内容

  • 見積書の各項目の解説
  • 予想される追加費用のシミュレーション
  • 他施設との比較アドバイス
  • ご本人の状態に合わせた最適プランのご提案

📞 お問い合わせはこちら!

* LINEは24時間受付中。土日祝のご相談も大歓迎です。


まとめ

老人ホームの見積書をしっかり確認することで、後から「思っていたより高い…」という後悔を防げます。

  • 初期費用と月額費用を分けて考える
  • 「実費」や「オプション」の範囲を確認
  • 介護保険の負担割合に応じて再計算
  • 不明点は必ず質問 or 専門家に相談!

RM相談支援センターでは、見積書の確認〜費用比較・入居手続きまで、すべて無料でサポートしています。
ご不安な方は、お気軽にご連絡ください😊

他の投稿

上部へスクロール