関西エリアの老人ホーム紹介・サポート株式会社RM(ラーム)

【大阪市】夫婦で同じ老人ホームに入れる?介護度が違う場合でも可能な施設の選び方

「夫は元気だけど、妻は介護が必要…それでも一緒に入れる施設はあるの?」
「親が高齢で、できるだけ夫婦で同じ施設に入れてあげたい」
そんなご相談を、大阪市内でもよくいただきます。

実は、介護度が異なるご夫婦でも同じ施設に入れるケースは多くあります。
大切なのは、条件に合った施設を見つけること
この記事では、介護度が違うご夫婦でも安心して暮らせる施設の選び方や、費用の目安、入居事例などをわかりやすくご紹介します。


1. 介護度が違うと、同じ施設に入れないの?

答えは「NO」。入れます。
大阪市には、介護が必要な方と元気な方が一緒に暮らせる施設が複数あります。

介護度が異なる場合でも入居可能な施設タイプ

  • ✔️ サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
  • ✔️ 住宅型有料老人ホーム
  • ✔️ 介護付き有料老人ホーム(2人部屋がある場合)

重要なのは、施設側がどのように対応してくれるかです。
例えば、夫が要介護2で妻が自立している場合、「介護サービス付きの個室+サ高住エリア併設型」など柔軟に対応してくれる施設があります。


2. 介護度の違うご夫婦におすすめの施設タイプ

① サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

自立した方や軽度の介護が必要な方に向いており、夫婦入居に対応している施設が多いです。
介護度が高い方は外部の訪問介護などを利用して、生活の質を保つことができます。

② 住宅型有料老人ホーム

比較的自由度が高く、介護サービスは外部事業所と連携して利用するスタイルです。
「夫が要介護、妻が元気」というパターンでも入居実績が多く、同居しながらもそれぞれに必要なサービスを受けられるのが特徴です。

③ 介護付き有料老人ホーム

要介護度が中〜重度の方にも対応でき、24時間の介護体制が整っています。
施設によっては2人部屋を備えていたり、隣接する個室を用意してくれる場合もあります。


3. 大阪市での夫婦同時入居の費用は?

介護度が異なると、月額費用にも差が出る場合があります。
以下は大阪市内の平均的な費用相場です。

施設タイプ夫(要介護)妻(自立)合計費用(月額)
サ高住12万円8万円約20万円
住宅型有料13万円10万円約23万円
介護付き有料15万円12万円約27万円

※介護度、サービス内容、医療対応、施設の立地によって費用は変動します。


4. RM相談支援センターが選ばれる理由

RM相談支援センターは、大阪市内で多数の夫婦入居事例を持つ無料相談窓口です。
介護度の異なるご夫婦にも柔軟に対応した施設のご紹介実績が豊富です。

RMのサポート内容

  • ✔️ 状況に合わせた施設のご提案
  • ✔️ 2人部屋・隣接個室の調整交渉も対応
  • ✔️ 空室確認・見学予約・同行も無料
  • ✔️ 費用に不安のある方も相談OK(生活保護・年金のみ対応可)

📞 電話で相談する → 06-7165-2925

💬 LINEで相談する → 友だち追加はこちら


5. 実際のご相談事例

大阪市東住吉区・70代ご夫婦
夫:要介護2、妻:自立。
「施設に入りたいけど、別々になるのは避けたい」というご希望で、2人部屋のある住宅型有料老人ホームをご紹介。見学後、即入居が決まりました。

大阪市北区・80代ご夫婦
夫:要介護3、妻:要支援1。
介護付き施設で、夫は看護師対応付きの個室、妻は一般居室に入居。施設内で一緒に過ごす時間があり、安心して生活されています。


6. よくある質問(FAQ)

Q. 介護度の違う夫婦が入れる施設は限られていますか?

A. 数は限られますが、大阪市内にも複数の選択肢があります。タイミングにより空き状況は変動します。

Q. 同室が難しい場合でも、隣り合った部屋で入居できますか?

A. はい。相談に応じて施設側と調整できる場合があります。RM相談支援センターが間に入って交渉いたします。

Q. 入居までどれくらい時間がかかりますか?

A. 条件が整えば、1〜2週間以内に入居できるケースもあります。急ぎのご相談も対応可能です。


7. まとめ|介護度が違っても、夫婦一緒に暮らせる道はある

「夫婦で一緒に暮らしたい」
「でも、介護の状況が違うから無理かも…」
そんな不安を抱えている方にこそ、私たちRM相談支援センターをご活用いただきたいと思っています。

同室・隣室・同施設内での暮らしなど、今の状況に合わせた最適な形をご提案します。
まずはご相談から、お気軽にお問い合わせください。

📞 今すぐ電話 → 06-7165-2925

💬 LINE相談はこちら → 友だち追加はこちら

上部へスクロール